未経験からWeb制作に挑戦中💻
ゆっくり
Web制作勉強中の会社員「ゆっくり」です☺️ つまづきながらも、毎日ちょっとずつ成長中! 目標はFIREして、のんびり自分らしく生きること✨ プロフィールの詳細はこちら
\ Follow me /
Web制作

【初心者必見】プログラミング言語、いろいろやるより1つに特化すべき理由

プログラミングを学び始めると、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Python……といろんな言語が目に入ってきますよね。でも、こんなふうに思ったことありませんか?

「どれを勉強したらええんやろ?」

実際に私もProgateを始めたばかりの頃、
HTMLも気になるし、JavaScriptも面白そうで、
結局どれに集中すればいいかめっちゃ迷った💭

だからこそ、今回は「プログラミング言語は1つに特化した方がいいのか?」というテーマで、リアルな学習経験をもとにお伝えします!


🔍 結論:最初は“1つに特化”が圧倒的におすすめ!

プログラミングの世界って、覚えることが山ほどあります。だからこそ、いきなり複数言語を並行して学ぶと……

  • どれも中途半端になる😵‍💫
  • 頭の中ごちゃごちゃしてくる💭
  • 「何ができるか」よう分からんくなる💦

って感じで、しんどなってくることが多いんよね。


✅ 理由①:言語の基本は共通している

どの言語でも「変数」「関数」「条件分岐」「ループ」などの考え方は基本的に一緒。 だから、1つの言語でしっかり基礎を固めれば、他の言語を学ぶときもスムーズに理解できるようになります。


✅ 理由②:仕事につながる力になる

実務で求められるのは「何ができるか?」 だからこそ、1つの言語で具体的なアウトプット(作品やポートフォリオ)を作れる状態の方が強いです。

たとえば、

  • JavaScriptを極めれば → Web制作・動的サイト・フロントエンド開発に強い
  • Pythonを極めれば → データ分析・自動化・AI関連の案件にも挑戦できる

✅ 理由③:学習の達成感が得やすい

複数の言語を少しずつやってると、「あれも分からん、これも曖昧…」って気持ちになりがち。 でも1つに集中すると、理解が深まるごとに成長実感が得られて、モチベーションもキープしやすいんです。


☕ とはいえ、例外もあるよね!

たとえばこんなケースもあるんよ👇

  • Web制作では「HTML+CSS+JavaScript」はセットで必要になる
  • 「自分に合う言語を探す」ためにいろいろ試してみたい時
  • 興味でモチベーションが上がるなら、それも大事!

最終的に「何を作りたいか」が見えてきたら、そこに必要な言語を深掘りしていけばOKやと思います☺️✨

🌱 まとめ:まずは1つの言語で“土台”を作ろう!

いろんな言語を少しずつやってると、器用貧乏になってしまうこともあるんよね😵‍💫
でも、1つの言語に特化して取り組むことで、理解も深まるし、実力として積み上がる感覚も得られる✨
最初はいろいろ気になるけど、まずは1つを選んで向き合うのが、いちばん効率的な学び方やと思います。

あなたが「これや!」と思える言語に出会って、どんどん成長できますように☺️✨

最後まで読んでくれてありがとう😊🍀
あなたのプログラミングの旅が、楽しくて実りあるものになりますように🌈✨

ABOUT ME
ゆっくり
✨プロフィール はじめまして、「ゆっくり」です☺️ 未経験からプログラミングを学び始めた会社員です。 ProgateでHTML/CSS/JavaScript/PHPをひと通り学んで、 今はデイトラのWeb制作コースに挑戦中💻 毎日コツコツ、Webの世界と向き合ってます。 プログラミングの学習を通じて、 将来的にはFIRE(経済的自立&セミリタイア)を目指して、 “自分らしく生きる道”を模索中です🍀 このブログでは、 学習の記録やつまづいたこと、ChatGPT(チャッピー)とのやり取りなどを ゆる〜く、でもちゃんと続けて書いていこうと思てます。 同じように頑張ってる方や、これから始めようと思ってる方と、 気軽につながれたら嬉しいです✨ どうぞよろしくお願いします!